モリサワ 「邦文写真植字機発明100周年」特設サイトを公開、再現した写植機の見学も開始 [2024年2月発表]

モリサワ 「邦文写真植字機発明100周年」特設サイトを公開、再現した写植機の見学も開始

株式会社モリサワは2024年7月24日に、創業者 森澤信夫による邦文写真植字機の発明から100周年を迎えます。その歴史を振り返るプロジェクトの一環として、写植機および周年に関するさまざまな情報を集約する特設サイトを公開しました。

モリサワ 「邦文写真植字機発明100周年」特設サイトを公開、再現した写植機の見学も開始
写植機誕生の歴史や、構造紹介などのコンテンツをお楽しみいただけます。

邦文写真植字機発明100周年」特設サイトはこちら
https://www.shashokuki100.jp/

写真植字機の構造

写植機は、当時普及していた活版印刷に代わる、新しい印刷技術を導入した装置です。光学写真の技術を応用して文字を印字し、組版を行うものでした。写植機を構成する文字盤やレンズ、マガジン(暗箱)、ラチェットについて、当時の「MC-6型」の機構図などと共にご紹介しています。 

邦文写真植字機HISTORY

モリサワの創業者 森澤信夫と株式会社写研の創業者 石井茂吉氏による特許出願から始まる、「手動写真植字機の誕生」の解説をわかりやすい動画でご覧いただけます。その後登場した電算写植機や現在のDTP、デジタルフォントに至る変遷も順次公開予定です。 

写真植字機MC-6型(2024)見学、体験のご案内

今では数台のみしか現存しない写植機「MC-6型」を、当時の形状を活かしつつ、一部の機能をデジタル化して再現しました。見学や体験をご希望の方は、特設サイトの専用フォームからお申し込みいただけます。 

モリサワについて

「文字を通じて社会に貢献する」を社是に研究・開発を続けているフォントメーカーです。2,000書体以上が使えるフォントサブスクリプションサービス「Morisawa Fonts」や、全55書体のユニバーサルデザイン(UD)フォントが使える「MORISAWA BIZ+」のほか、Webフォント「TypeSquare」や組込みフォントなど、利用環境に合わせたフォントサービスを提供しています。 

お問い合わせ先

株式会社モリサワ ブランドコミュニケーション部 広報宣伝課
E-mail: pr@morisawa.co.jp  


記事はPR TIMESで掲載されているテキスト・画像を使用しています。これはPR目的で使用しているものです。テキスト・画像の使用にあたってはPR TIMES社に個人メディアでの掲載について、承諾を得た上で掲載しています。ただし、掲載しているものに不都合なことがありましたら削除等の対応をします。記事の内容はリリース当時のものです。イベントやキャンペーンなど現在では行われていないものもありますのでご注意ください。また、リンク先の他サイトで提供される情報・サービスについても、責任を一切負いかねますのでご了承ください。

Previous Article

モリサワのWebフォントサービス「TypeSquare」と「UD新ゴ」が愛知県田原市ホームページに採用 [2024年2月発表]

Next Article

“アーティストの新たな挑戦”を形にすることを目的に設立された「Currents Art Award 2024」7名のReviewerと二次審査方法を発表

Write a Comment

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA