新書体「Yo One」について
フォントワークス書体デザインディレクター ヨアヒム・ミュラー゠ランセイが制作したYo Oneは、欧文書体が持つさまざまなバリエーションを複数の軸で体系化したフォントシステムであり、156フォントを有するスーパーファミリーです。大きく分けると6つのファミリーで構成されています。まず「セリフ・サンセリフ」の2スタイルに分かれ、それぞれに書体の特徴を表す「リニア・セミ・コントラスト」の3フレーバーがあります。
各ファミリーが13ウエイトで展開され、それぞれにローマン体とイタリック体の2アングルを用意しています。6ファミリー(2スタイル × 3フレーバー)× 26サブファミリー(13ウエイト × 2アングル) = 156フォントこれらのバリエーションの中から、フレキシブルにフォントをご選択いただけます。
Yo Oneスーパーファミリーは、一つの字形から出発し、セリフの有無、コントランスの強弱など異なる特徴をもつ書体へ展開されていきます。統一されたルールで設計されたスーパーファミリーなので、セリフとサンセリフなど異なる特徴を持つフォントを組み合わせて使用しても調和を保つことができます。ブランディングなどで視覚的な統一性が必要なシーンにもおすすめの書体です。
年間定額制フォントサービス『フォントワークス LETS』『学生向けフォントワークス LETS』にて、追加料金なくご利用いただけます。
フォントワークス LETS:https://lets.fontworks.co.jp/
美しさと実用性を極めた、ネオヒューマニスト書体
Yo Oneは、ぬくもりを感じる親しみやすさと、信頼性と実用性を兼ね備えた汎用性の高い書体です。現代的でクリーンかつ鮮明、あらゆるニーズに対応する書体としてデザインされました。全てのスタイルの基礎となっている骨格は「ネオヒューマニスト」です。欧文書体の歴史の中で、1950年台に急増したネオグロテスク・サンセリフに対して、より読みやすさを向上させたヒューマニスト・サンセリフが台頭してきました。これらはカリグラフィの手の動きを取り入れ、自然に書かれたようなストロークを再現しています。ネオヒューマニスト書体は、それがさらに発展したものです。
文字ごとの形状の違いが大きく、識別しやすくなっています。特徴的なのは「C」「e」「3」などに見られるオープンカウンター形状で、開口部を広く取ることにより、判別性や視認性が向上しました。
ポスターやパッケージ、Webデザインだけに限らず、各種デバイスへの組込み用フォントにもおすすめです。
ヨアヒム・ミュラー゠ランセイ プロフィール
1961年にドイツに生まれる。スイスのバーゼル・スクール・オブ・デザインでグラフィックデザインを学び、日本を含む各国のタイポグラフィコンペティションで優勝するなど高い評価を受ける。世界数ヶ国の学校で教鞭をとり、グラフィックデザインやタイポグラフィに関する記事や作品を出版物に掲載。そのほかに、海外複数社の情報デザインとVI(ヴィジュアル・アイデンティティ)を担当。2018年にはソウルのフォントメーカーYOON Design社の欧文のデザインディレクターとして活躍。2020年から、フォントワークス社に加わり、現職の欧文書体の書体ディレクターに就任。
「LETS」とは
2002年からフォントワークス株式会社が提供している、業界初の年間定額制フォントサービス「LETS(Leading Edge Type Solution)」。高品位でバラエティ豊かなフォントがすべて使用できるフォントサービスです。多彩なラインナップで、日本語、欧文、韓国語、簡体字、繁体字、タイ、ヘブライなどの各種フォントを提供しています。今回追加される新書体は、『フォントワークス LETS』、『学生向けフォントワークス LETS』をご契約中の会員さまであれば追加費用なくご利用いただけます。
LETS:https://lets.fontworks.co.jp/
フォントワークス株式会社について
「もじと もっと じゆうに」。私たちは進化し続けるコミュニケーションを常に予見し、時代と環境に適した機能・サービスを提供しています。フォントをより身近に、より多くご活用頂ける、業界初の年間定額制フォントサービス「LETS(Leading Edge Type Solution)」を2002年に開始し、世界中の人と人、人と情報、人と作品の距離を縮めることに貢献してまいりました。すべての人の日常に新たな価値を生み出していきます。
会社概要
フォントワークス株式会社
所在地:東京都港区北青山3丁目2‐4 日新青山ビル5F
代表者:代表取締役社長CEO 原田 愛
設立:1993年 URL:https://fontworks.co.jp/
事業内容:デジタルフォント(書体)の企画・開発・販売およびソフトウェアの開発、テクニカルサービス、OEM 等
記事はPR TIMESで掲載されているテキスト・画像を使用しています。これはPR目的で使用しているものです。テキスト・画像の使用にあたってはPR TIMES社に個人メディアでの掲載について、承諾を得た上で掲載しています。ただし、掲載しているものに不都合なことがありましたら削除等の対応をします。記事の内容はリリース当時のものです。イベントやキャンペーンなど現在では行われていないものもありますのでご注意ください。また、リンク先の他サイトで提供される情報・サービスについても、責任を一切負いかねますのでご了承ください。