美術出版社は、デザイナー原研哉による手描きのスケッチ・ドローイングを集めた書籍『DRAW』日本語版を2024年12月24日(水)に刊行します。スイス、バーデンを拠点とする出版社Lars Müller Publishersより英語版が発売され話題となった本書は、手を動かし描くことでデザインを生み出す、原のクリエイティブの源泉に迫るものです。本書を通じ、原の多岐にわたる活動の変遷を追うこともできる1冊です。
本書概要
スケッチというのは、頭の中に去来している不安定な着想を、この世界の次元に引っ張り出す営みである。――原研哉(本文より)
原研哉(1958年生まれ)は、無印良品のアートディレクションをはじめ、企業のデザインクリエイションやオリンピック・万博・芸術祭などのデザインプロモーション、海外での展覧会開催など、幅広い活動を展開しているデザイナーです。
本書は、ロゴデザイン、ポスター、展覧会、書籍など多岐にわたる仕事のすべてをスケッチやドローイングから始めるという原による初のスケッチ集です。彼の活動を、初期から現在に至るスケッチを通じて見ることで、思考の根源やデザインという営みのリアリティを物語る1冊となっています。原自身が本書のアートディレクションにも関与し、仕様から紙面デザインまで、原のデザイナー思考を体現しています。さらに、彼のデザイン哲学やその表現のルーツに迫るテキストも収録しています。
プロフィール
原研哉
1958年生まれのデザイナー。日本デザインセンター代表取締役社長、武蔵野美術大学教授。世界各地で「RE-DESIGN─日常の21世紀」や「HAPTIC─五感の覚醒」などの展覧会を展開。長野オリンピックや愛知万博で日本文化に根ざしたデザインを実践。2002年から無印良品のアートディレクターを務め、松屋銀座、蔦屋書店、GINZA SIXなどで活動。2008年、2009年に北京・上海で個展を開催。2016年にミラノ・トリエンナーレで「新先史時代─100の動詞」展を開催。外務省「JAPAN HOUSE」では総合プロデューサーとして活動。2019年に「低空飛行─High Resolution Tour」を立ち上げ、観光分野に新次元のアプローチを試みる。受賞歴には日本文化デザイン賞、講談社出版文化賞、亀倉雄策賞、紫綬褒章など多数。主著に『デザインのデザイン』(岩波書店 ’03年)、『白』(中央公論新社 ’08年)、『低空飛行』(岩波書店 ’22年)などがある。
書籍情報
原研哉『DRAW』
著者:原研哉
発行:カルチュア・コンビニエンス・クラブ
発売:美術出版社
価格:4,400円+税
発売日:2024年12月24日(火)より順次
仕様:B5変型判、並製本、352⾴
ISBN: 978-4-568-10585-8 C0070
美術出版社
1905年の創業以来、一貫して美術図書の出版を手掛けてきました。『美術手帖』『ワイナート』などの定期刊行物、「カラー版美術史」シリーズをはじめとする美術・デザイン・建築などの芸術全般にわたる書籍の出版、美術展のカタログ制作のほか、アートと人々をつなぐ事業を行っています。
https://bijutsu.press/
記事はPR TIMESで掲載されているテキスト・画像を使用しています。これはPR目的で使用しているものです。テキスト・画像の使用にあたってはPR TIMES社に個人メディアでの掲載について、承諾を得た上で掲載しています。ただし、掲載しているものに不都合なことがありましたら削除等の対応をします。記事の内容はリリース当時のものです。イベントやキャンペーンなど現在では行われていないものもありますのでご注意ください。また、リンク先の他サイトで提供される情報・サービスについても、責任を一切負いかねますのでご了承ください。