グラフィック社は、書籍『タイプ・スピークス 書体だけで内容が伝わるタイプフェイス見本帳』を発売しました。
![文字だけで勝負する書体コレクション『タイプ・スピークス 書体だけで内容が伝わるタイプフェイス見本帳』5月発売 [フォントの本]](https://designcolon.com/wp-content/uploads/2024/10/dc_241030_1-scaled.webp)
写真もイラストも必要ない! 文字だけで勝負できる書体コレクション
感情、概念、アイデアを伝える媒体としてのタイポグラフィを探求する画期的な一冊。400ページ以上にわたってデジタル・ファウンドリから入手可能な斬新な新フォントを多数紹介します。
書体と編み物の融合「タイポ・ニッティング」や、食と書体の文脈の融合「フォント・ペアリング」、タイポグラフィのタトゥーを施す活字専門家の紹介など、書体の紹介のみならず、様々な角度から楽しむことができます。タイポグラフィ最新事情が知れるコラムも必見!
書籍紹介
![文字だけで勝負する書体コレクション『タイプ・スピークス 書体だけで内容が伝わるタイプフェイス見本帳』5月発売 [フォントの本]](https://designcolon.com/wp-content/uploads/2024/10/dc_241030_9.webp)
アラビア文字に関するワークシップ・シリーズ
タイトル Arabic Lettering Workshop (ALW)/書体 Fedra Arabic Display/制作年 2016–2018
毎回異なるテーマで開催され、ワークショップのリーダーがイベント用ポスターをデザインする。Fedra Arabic Displayは、伝統的なアラビア文字に活力を与える多くの新しいアラビア書体のひとつ。
![文字だけで勝負する書体コレクション『タイプ・スピークス 書体だけで内容が伝わるタイプフェイス見本帳』5月発売 [フォントの本]](https://designcolon.com/wp-content/uploads/2024/10/dc_241030_8.webp)
書体 Harpagan(左)/制作年 2019
主な着想源は、デザイナーのマテウシュ・マハルスキが2019年に訪れたキルギスタンの首都ビシュケクで見た未来的かつ地元特有の看板だった。マハルスキは「正方形が基調になっているキリル文字の輪郭と装飾的なアラビア語の形態がどのように出会ったのかが実に興味深かった」と話す。
書体 LIL THUG(右)/制作年 2018
この書体はデザイナーのブランド・コラディーニの音楽への情熱から生まれた。書体を通じて感情や気持ちを伝えたかったと説明する。
![文字だけで勝負する書体コレクション『タイプ・スピークス 書体だけで内容が伝わるタイプフェイス見本帳』5月発売 [フォントの本]](https://designcolon.com/wp-content/uploads/2024/10/dc_241030_7.webp)
自らタイポグラフィのタトゥーを施す活字専門家「ダン・ラティガン」
ダン・ラティガンは非常にマニアックな活字の専門家であり、歴史家、活字ディレクター、活字マネージャー、活字開発者でもある。また、歩く活字見本でもあり、40以上のお気に入りの書体の刺青を体に彫っている。「私と話すと、かなりディープなタイポグラフィ・オタクであることがすぐに分かるはず」と彼は記している。
![文字だけで勝負する書体コレクション『タイプ・スピークス 書体だけで内容が伝わるタイプフェイス見本帳』5月発売 [フォントの本]](https://designcolon.com/wp-content/uploads/2024/10/dc_241030_6.webp)
ジェームス・ブラウンの曲「SAY IT LOUD」
タイトル Apollo Theater “Say It Loud” Campaign/制作年 2018
誕生50周年を記念し、レッドパートナーズ・スタジオは、アポロシアターが2019年春に実施したキャンペーンのプロモーションにこの曲名を採用。アートディレクターのサム・エッカーズリーは、「この曲のエネルギーのほんの一部でも文字に吹き込むことができれば、きっとなにかを達成できると確信したのだ」と、声高に語った。
![文字だけで勝負する書体コレクション『タイプ・スピークス 書体だけで内容が伝わるタイプフェイス見本帳』5月発売 [フォントの本]](https://designcolon.com/wp-content/uploads/2024/10/dc_241030_5.webp)
書体 Tip Boogy/制作年 2017–2019
デザイナーのジュリアン・プリエが開発したのは、フレキシブルな新しいポスター書体ファミリー。Tip Boogyと呼ばれ、ローマン体、アンシャル体、2種のゴシック体という、それぞれが曲がりくねった構造をもち、動きのある毛筆画を思わせる4つのハイコントラストな書体で構成されている。
![文字だけで勝負する書体コレクション『タイプ・スピークス 書体だけで内容が伝わるタイプフェイス見本帳』5月発売 [フォントの本]](https://designcolon.com/wp-content/uploads/2024/10/dc_241030_4.webp)
書体 CHEEE(左)/制作年 2015–2018
「大きなサイズで使用し、ややぼこぼこしたムードを演出するためにデザインされた、ハイコントラストで太っちょな書体だ」と、デザイナーのジェームズ・エドモンドソン。彼はさらに、「単に文字でいたずらを楽しもうとしただけ」であることも認めている。
書体 ECKMANNPSYCH(右)/制作年 2015–2018
オットー・エックマン作のEckmann Schriftのサイケデリア風バージョン。エックマンは、レタリングをこの完全な書体へと変換した多才なデザイナーであった。デザイナーのジェイムズ・エドモンドソン「真の芸術家が自らの書体にどんな影響を与えたのかを見るのはすばらしいことだ。“エックマン”の名を冠したこの書体は、活字デザイン史上、最も独創的で不朽のアールヌーボー作品のひとつであり続けているのだから」。
目次
![文字だけで勝負する書体コレクション『タイプ・スピークス 書体だけで内容が伝わるタイプフェイス見本帳』5月発売 [フォントの本]](https://designcolon.com/wp-content/uploads/2024/10/dc_241030_3.webp)
著者プロフィール
STEVEN HELLER(スティーブン・ヘラー)
デザイン、イラストレーション、ポップカルチャーに関する190冊以上の書籍の著者/編集者。クーパー・ヒューイット・スミスソニアン国立デザイン博物館デザインマインド部門のデザイン賞を受賞している。ニューヨーク市在住。
GAIL ANDERSON(ゲイル・アンダーソン)
ニューヨーク市立スクール・オブ・ビジュアル・アーツ校のBFAデザインおよびBFA広告学教授。クーパー・ヒューイット・スミスソニアン国立デザイン博物館生涯功労部門のデザイン賞やAIGAメダルを受賞している。ニューヨーク市在住。
書籍情報
書名
タイプ・スピークス 書体だけで内容が伝わるタイプフェイス見本帳
著者
STEVEN HELLER、GAIL ANDERSON
翻訳
和田侑子
発売日
2024年5月
仕様
B5変形版 並製 総464頁
定価
5,390円(10%税込)
ISBN
978-4-7661-3866-5
記事はPR TIMESで掲載されているテキスト・画像を使用しています。これはPR目的で使用しているものです。テキスト・画像の使用にあたってはPR TIMES社に個人メディアでの掲載について、承諾を得た上で掲載しています。ただし、掲載しているものに不都合なことがありましたら削除等の対応をします。記事の内容はリリース当時のものです。イベントやキャンペーンなど現在では行われていないものもありますのでご注意ください。また、リンク先の他サイトで提供される情報・サービスについても、責任を一切負いかねますのでご了承ください。