流れでとらえる日本語書体ガイド『書体のよこがお』

流れでとらえる日本語書体ガイド『書体のよこがお』

定番の書体、革新的な書体、独自コンセプトの書体など、日本語フォントの流れのなかで特徴的な書体約150点を解説。古今の膨大なフォントがフラットに並ぶ現代だからこそ知りたい、時代や成り立ちを踏まえた書体ガイド。

流れでとらえる日本語書体ガイド『書体のよこがお』
流れでとらえる日本語書体ガイド『書体のよこがお』
流れでとらえる日本語書体ガイド『書体のよこがお』
流れでとらえる日本語書体ガイド『書体のよこがお』
流れでとらえる日本語書体ガイド『書体のよこがお』
流れでとらえる日本語書体ガイド『書体のよこがお』
流れでとらえる日本語書体ガイド『書体のよこがお』

目次

1:近代日本語活字のあけぼの 19世紀末-1930年代
2:戦後成長を支えた活字 1940-1960年代
3:写植時代の幕開け 1950-1960年代
4:新書体の勃興 1970年代
5:多様化するスタイル 1970-1980年代
6:古典の再解釈と書体の成熟 1970-1980年代
7:デジタル書体の到来と可能性 1990年代
8:デジタル時代の新基準 2000-2010年代
9:ニュアンスと主張 1990-2000年代
10:ポストデジタル時代の機能と感性 2010-2020年代

書籍情報

書名:書体のよこがお 時代と発想でよみとく書体ガイド
著者:今市達也、内田明、小林功二、長田年伸、フォントダス、室賀清徳、山田和寛、雪朱里
発売日:2023年4月
仕様:B5 並製 総160頁
定価:2,750円(10%税込)
ISBN:978-4-7661-3708-8

お問い合わせ

株式会社グラフィック社
http://www.graphicsha.co.jp/


記事はPR TIMESで掲載されているテキスト・画像を使用しています。これはPR目的で使用しているものです。テキスト・画像の使用にあたってはPR TIMES社に個人メディアでの掲載について、承諾を得た上で掲載しています。ただし、掲載しているものに不都合なことがありましたら削除等の対応をします。記事の内容はリリース当時のものです。イベントやキャンペーンなど現在では行われていないものもありますのでご注意ください。また、リンク先の他サイトで提供される情報・サービスについても、責任を一切負いかねますのでご了承ください。

Previous Article

デザイナー、印刷好き必見! 世界の洗練された特殊印刷&加工実例が満載『PRINTABLE(プリンタブル)』

Next Article

ようこそ、フランスの印刷工房へ! 大人から子どもまで楽しめる、いちばんやさしい活版印刷入門ブック『デザインのアトリエ 活版印刷』

Write a Comment

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA