【武蔵野美術大学】100周年事業シンボルマーク・コンセプトワード決定!

【武蔵野美術大学】100周年事業シンボルマーク・コンセプトワード決定!

武蔵野美術大学は、1929年に帝国美術学校として開校し、来る2029年には創立100周年という大きな節目を迎えます。その周年事業の一環として、本学在学生、卒業生、教職員対象にシンボルマーク・コンセプトワード(標語)の公募を行い、最終的にシンボルマーク208点、コンセプトワード245点と大変多数のご応募をいただきました。
教職員、校友で構成する審査委員会での厳正なる選考の結果、最優秀賞各1点、優秀賞各2点が決定いたしました。採用されたシンボルマークとコンセプトワードは、100周年事業にかかる本学広報物に幅広く活用されていく予定です。

100周年事業シンボルマーク 

最優秀賞

【武蔵野美術大学】100周年事業シンボルマーク・コンセプトワード決定!
*商標登録申請中

■受賞者
牧寿次郎さん(造形学部基礎デザイン学科/2007年度卒業)

■コンセプト
武蔵野美術大学(Musashino Art University)のロゴである「MAU」のデザインに、周年を記念する「100」という数字を重ね、時間の蓄積を示しました。この「100」には、右下の「U」につながる動きが含まれます。横向きの「0」が縦向きの「0」に変わる様子は、挑戦し、倒れても立ち上がる、「つくること」のプロセスを思わせます。こうして元のロゴを変化させることで、このシンボルマークは、変わり続ける大学のかたちを表しています。

■受賞者コメント
創立100周年、そして翌年の留学生受け入れ100周年、おめでとうございます。次の100年に向けて、学生一人ひとりと真摯に向き合い、「変わり続ける」大学であることを願っています。

【優秀賞】

【武蔵野美術大学】100周年事業シンボルマーク・コンセプトワード決定!

■受賞者
加藤貴司さん(造形学部視覚伝達デザイン学科/2004年度卒業)

【武蔵野美術大学】100周年事業シンボルマーク・コンセプトワード決定!

■受賞者
千頭龍馬さん(造形学部工芸工業デザイン学科/2017年度卒業)

100周年事業コンセプトワード

【最優秀賞】

【武蔵野美術大学】100周年事業シンボルマーク・コンセプトワード決定!

■受賞者
有木陽美さん(造形学部基礎デザイン学科/2020年度卒業) 

■コンセプト
在学中から、武蔵美の「美」のロゴが悠然としつつ力強さがありとても印象的でした。100周年だからこそ原点に立ち帰り、武蔵美に関わるすべての人の背筋が伸びるようなワードにしたいと思い考案しました。 

■受賞者コメント
この度はコンセプトワードに選んでいただき、誠にありがとうございます!卒業後も、このような形でムサビに関わる機会をいただけたことをとても嬉しく思います。100周年という大きな節目に、微力ながら貢献できれば幸いです。 

【優秀賞】

【武蔵野美術大学】100周年事業シンボルマーク・コンセプトワード決定!

■受賞者
有木陽美さん(造形学部基礎デザイン学科/2020年度卒業)  *最優秀賞受賞者と同一者

【武蔵野美術大学】100周年事業シンボルマーク・コンセプトワード決定!

■受賞者
成田美和子さん(短期大学部デザイン科グラフィックデザイン専攻/1998年度卒業、短期大学部専攻科デザイン専攻グラフィックデザインコース/1999年度卒業、造形学部通信教育課程デザイン情報学科コミュニケーションデザインコース/2019年度卒業) 

審査委員長コメント 

審査委員長:視覚伝達デザイン学科教授 中野豪雄 
ムサビが積み上げてきた100年をどのように形/言葉にするか。非常に難しい命題だと思うが、応募作品からは、過去だけにとどまらずこれからの未来を展望していこうとする意志が感じられる作品が数多く見受けられた。多様性を認めながらも芯のあるクリエイティビティを目指す思考は、100年経っても変わらず受け継がれていくべき財産である。こうした信念のようなものが、世代や学科や専門生を超えて共有されていることが実感できる、大変有意義な審査会であった。 

【武蔵野美術大学】100周年事業シンボルマーク・コンセプトワード決定!
審査会当日の様子(本学市ヶ谷キャンパス)

本件に関するお問い合わせ先

武蔵野美術大学 100周年事業シンボルマーク・コンセプトワード係 
042-342-6038/mau-100th@musabi.ac.jp 


記事はPR TIMESで掲載されているテキスト・画像を使用しています。これはPR目的で使用しているものです。テキスト・画像の使用にあたってはPR TIMES社に個人メディアでの掲載について、承諾を得た上で掲載しています。ただし、掲載しているものに不都合なことがありましたら削除等の対応をします。記事の内容はリリース当時のものです。イベントやキャンペーンなど現在では行われていないものもありますのでご注意ください。また、リンク先の他サイトで提供される情報・サービスについても、責任を一切負いかねますのでご了承ください。

Previous Article

日本だったら「ももたろう」。世界だったらなんだろう? 世界各国、その国で一番有名な童話を集めてシリーズ刊行!

Next Article

カラースクラブ(7000SC)にパントン・カラー・オブ・ザ・イヤー2025年「Mocha Mousse(モカムース)」が登場

Write a Comment

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA