アートの力でガーナのスラム街撲滅を目指す日本人美術家長坂真護、「MAGO Exhibition Member Pass」をHarvest Hallの“ON” CHAIN ART 第二弾として公開

最先端技術を使用して、ミッションと作品を世界中のより多くの人々に届ける場として、長坂真護の初オンラインミュージアム「MAGO Exhibition」が年内始動。
アートの力でガーナのスラム街撲滅を目指す日本人美術家長坂真護、「MAGO Exhibition Member Pass」をHarvest Hallの“ON” CHAIN ART 第二弾として公開

Web3発のプロダクションカンパニー株式会社Apas Portは、LEGENDARY HUMANITY PTE. LTD. が開発する美術家長坂真護の初オンラインミュージアム「MAGO Exhibition」のプロデュースを行い、今年12月に公開する予定であることをお知らせいたします。

アートの力でガーナのスラム街撲滅を目指す日本人美術家長坂真護、「MAGO Exhibition Member Pass」をHarvest Hallの“ON” CHAIN ART 第二弾として公開

MAGO Exhibitionについて

MAGO Exhibitionは、長坂真護のアートが持つ社会的メッセージを設計に落とし込み、デジタル空間で表現したオンラインミュージアム。世界最大級の電子廃棄物の墓場と呼ばれるガーナのスラム街からゴミをアートへと変化させ、スラム撲滅を掲げる長坂真護の壮大なビジョンを、Web3を通じて世界中の人々に届ける試みとなります。
計4つあるルームにはそれぞれ異なるテーマが設けられ、代表的なシリーズ作品や新作を含む50点以上が出展される予定。これまで物理的な制約で鑑賞が難しかった作品も、世界中のどこからでも楽しむことができるようになり、さらに将来的にはオンラインミュージアム内で直接作品を購入することも可能となるなど、ユーザーに新しいアート鑑賞体験を提供します。

アートの力でガーナのスラム街撲滅を目指す日本人美術家長坂真護、「MAGO Exhibition Member Pass」をHarvest Hallの“ON” CHAIN ART 第二弾として公開
ミュージアムデザイン設計
アートの力でガーナのスラム街撲滅を目指す日本人美術家長坂真護、「MAGO Exhibition Member Pass」をHarvest Hallの“ON” CHAIN ART 第二弾として公開
ルームイメージ

長坂真護について

アートの力でガーナのスラム街撲滅を目指す日本人美術家長坂真護、「MAGO Exhibition Member Pass」をHarvest Hallの“ON” CHAIN ART 第二弾として公開

美術家
MAGO CREATION株式会社 代表取締役
MAGO MOTORS JAPAN株式会社 代表取締役
MAGO MOTORS LTD CEO
iU 情報経営イノベーション専門職大学 客員教授

1984年生まれ。MAGO CREATION 株式会社 代表取締役 美術家。
2009年、路上の絵描きとなり世界を放浪後、2017年に世界最大級の電子機器の墓場と呼ばれるガーナのスラム街・ アグボクブロシーへ向かう。それ以降、スラムの人権と環境保全を改善するため廃棄物で作品を制作し、その売上から生まれた資金で、現地にアートギャラリー、リサイクル 工場建設、オーガニック農業や EV の事業を展開。経済・文化・環境の3軸が好循環する新しい資本主義の仕組み「サステナブル・キャピタリズム」を提唱し、2030年までにガーナ人10,000名の雇用創出を目指す。スラム街をサステナブルタウンへ変貌させるため、日々精力的に活動を続けている。2022年上野の森美術館にて自身初となる美術館個展を開催。同年の展示会総動員数は10万人。 第51回ベストドレッサー賞(学術・文化部門)受賞。ガーナに「MAGO MOTORS LTD」を設立し、現在ガーナ人62名の雇用を創出。(2024年9月時点)

LEGENDARY HUMANITY PTE. LTD. について

アートの力でガーナのスラム街撲滅を目指す日本人美術家長坂真護、「MAGO Exhibition Member Pass」をHarvest Hallの“ON” CHAIN ART 第二弾として公開

LEGENDARY HUMANITY PTE. LTD.は、シンガポールに本社を持つ最先端のデジタル技術を駆使して文化的遺産をデジタル保存し、RWA(リアルワールドアセット:現実世界の資産)をトークン化するプロジェクトを行っています。 希少価値の高い物理アイテムや建築物などを3Dスキャンし、AIによって自動生成、高精細なデジタルデータとして保存することで、時間や場所の制約を受けず、誰もが名作に触れられる機会を創出しています。

MAGO Exhibitionの開発を行うL-Hは、今回展示されるすべてのアート作品に対して、最先端の3Dスキャン技術を提供。L-Hが誇る特許取得済みのデバイスは、200台の一眼レフカメラを360度に配置し、4Kおよび8Kの解像度で作品を撮影、わずか数秒でスキャンを完了させる高度なテクノロジーです。さらに、独自のAIによるハイパーパラメータ調整技術を活用し、通常ではスキャンが困難な複雑なディテールや質感まで正確に再現。この技術により、物理的な展示と同等のクオリティで、デジタル空間でもリアルなアート体験を提供します。

“ON” CHAIN ARTについて

アートの力でガーナのスラム街撲滅を目指す日本人美術家長坂真護、「MAGO Exhibition Member Pass」をHarvest Hallの“ON” CHAIN ART 第二弾として公開

“ON” CHAIN ARTは、卓越した哲学とミッションを携えた日本のトップクリエイターたちの作品を、グローバルな舞台に送り出すHarvest Hallのアートキュレーションシリーズ。第二弾は、MAGO Exhibition内の特別ルームへのアクセス権を含む体験を提供するMEMBER PASS(NFT)として発行され、長坂真護が手掛ける世界平和を象徴するキャラクターを原案とした、唯一無二のジェネレーティブアートです。

販売の詳細は公式ホームページでご確認いただけるほか、今後の最新情報も随時公式SNSで公開いたします。

関連リンク:
公式サイト: https://harvesthall.io/
公式X: https://x.com/HarvestHall_io
公式ディスコード: https://discord.gg/harvesthall

株式会社Apas Portについて

アートの力でガーナのスラム街撲滅を目指す日本人美術家長坂真護、「MAGO Exhibition Member Pass」をHarvest Hallの“ON” CHAIN ART 第二弾として公開

Apas Portは、「Web3の力で世界に感動を届ける」ことをミッションに設立されたクリエイティブプロダクションカンパニー。美術家・長坂真護の初NFTプロジェクト「Waste St. in NYC」や、深化との共創で誕生した「KAMITSUBAKI RESIDENT GENESIS」など、日本を代表するWeb3コンテンツを開発。2024年には、社会貢献型の暗号資産レンディングサービス「HARVEST FLOW」やデジタルカルチャープラットフォーム「Harvest Hall」をリリースし、全ての人が自らを主役と感じることができる瞬間を創出している。

会社概要
会社名:株式会社Apas Port
代表者名:佐々木 大輔
所在地:〒150-0001 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目27-3やまとビル8階
事業内容:NFT演出プロデュース、グローバルコミュニティの設計運営、Web3ブランド創出

公式サイト
https://apasport.xyz

公式X
https://twitter.com/ApasPort_Web3


記事はPR TIMESで掲載されているテキスト・画像を使用しています。これはPR目的で使用しているものです。テキスト・画像の使用にあたってはPR TIMES社に個人メディアでの掲載について、承諾を得た上で掲載しています。ただし、掲載しているものに不都合なことがありましたら削除等の対応をします。記事の内容はリリース当時のものです。イベントやキャンペーンなど現在では行われていないものもありますのでご注意ください。また、リンク先の他サイトで提供される情報・サービスについても、責任を一切負いかねますのでご了承ください。

Previous Article

周囲の音を視覚化してスマートグラスに表示する機能を実装

Next Article

没入型音楽体験ミュージアム「MUUUSE(ミューズ)」にてシンユニティグループが企画・制作・テクニカルを担当

Write a Comment

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA