2025年のお正月は、ギャラリーゼノンで特別なアート体験を。
マーケティング・広告・広報の専門誌を発行する株式会社宣伝会議は、書籍『広告制作料金基準表 アド・メニュー ’24~’25』を、全国の有力書店とオンライン書店で12月27日に発売しました。
広告・WEBの制作フロー・費目、料金や見積書式をメディア別に紹介
DOOH、PRの料金基準も新規掲載
「広告制作に関する適正な商品を適正な価格で売るため、業界単位の基準価格の確立」を目指し、1974年に創刊した『広告制作料金基準表 アド・メニュー』。基本的に2年に一度発行を続け、今年で26冊目になりました。
本書は、広告業界唯一の制作料金にかかわるガイドブックです。テレビCM、新聞広告・ポスターといったグラフィック、Webなど、広告関連の制作物の目安となる料金、また制作に必要な費目をメディア別に掲載。全国各地域の広告会社・制作会社の現行の制作料金表などを、独自調査で掲載しています。
また、本年度は広告主、広告会社、制作会社それぞれの立場でのかかわり方がわかるグラフィック、CM・動画、Webの制作フローも掲載しました。そして近年の制作事情に合わせる形で、映像制作に関する費目もフルリニューアル。さらに設置が加速化するデジタルサイネージを制作する際の費目の解説、および目安となる料金表、PR料金の考え方も新たに加えて、より活用しやすい内容にまとめました。
見積り作成に悩む制作担当者、広告制作料金の相場を知りたい企業の宣伝担当者、適正価格を把握して価格交渉したい個人事業主、新事業を立ち上げるプロジェクト担当者、また広告料金の仕組みを知りたい企業・官公庁の宣伝担当者など、広告の受発注者の皆さまに役に立つ内容になっています。
目次
第一章 巻頭企画:広告発注における日本と海外の違い
第二章 メディア別 広告制作における作業と費目
グラフィック
- グラフィック:企画~制作のフロー
- グラフィック制作における費目と考え方
- JAGDA制作料金算定基準(日本グラフィックデザイン協会)
- 新聞広告製版・送稿作業料金表(日本新聞広告製版会)
CM・動画
- CM・動画制作プロセスの全体像と広告主・広告会社・制作会社の役割
- CM:企画フェーズのフロー/制作フェーズのフロー /搬入フェーズのフロー
- 映像制作の費目 /制作仕様書/工数スケジュール/見積書式例
- 実際に使用されている料金表
WEB
- WEB制作プロセス
- WEB制作(大規模サイト)・(キャンペーンサイト)フローチャート/イベント(デバイス)制作フローチャート
- WEB制作の費目
- WEB制作料金の見積り例
- スマートフォンサイト制作料金の見積例
- 実際に使用されている料金表
DOOH(デジタル屋外広告)
- DOOHのメディア特性と分類
- デジタルサイネージの見積り例
イベント
- イベントの種類と費目
- 主なイベント会場の使用料金
- 実際に使用されている料金表
PR
- PRの料金指標
- プレスリリース配信のサービス料
第三章 その他の制作関連の各種料金表
- 着ぐるみ製作の料金例
- オリジナルバルーン製作の料金例
- ストックフォトの料金例
- ドローン空撮の料金例
- 入出力サービスの料金例
- 録音スタジオの料金例
- 撮影スタジオの料金例
- 翻訳サービスの料金例
- リサーチの料金例
- 電車・駅メディアの料金例
- ロケコーディネートの料金例
第四章 広告関連団体による資料
- 編集制作料金基準表(一般社団法人日本編集制作協会)
- 出演と契約に関するガイドライン(一般社団法人モデルエージェンシー協会)
- プロジェクションマッピング制作費見積書式(一般社団法人プロジェクションマッピング協会)
- 弁理士の報酬について(日本弁理士会)
付録 制作物別 制作料金の目安
記事はPR TIMESで掲載されているテキスト・画像を使用しています。これはPR目的で使用しているものです。テキスト・画像の使用にあたってはPR TIMES社に個人メディアでの掲載について、承諾を得た上で掲載しています。ただし、掲載しているものに不都合なことがありましたら削除等の対応をします。記事の内容はリリース当時のものです。イベントやキャンペーンなど現在では行われていないものもありますのでご注意ください。また、リンク先の他サイトで提供される情報・サービスについても、責任を一切負いかねますのでご了承ください。