『カリグラフィーのすべて』発売|研究者、カリグラファー、そして書物と文字の美しさに心惹かれるすべての方へ

カリグラフィーのすべて

グラフィック社から、書籍『カリグラフィーのすべて 西洋装飾写本の伝統と美』が、2022年9月に発売される。豊富な図版で西洋装飾写本の歴史を紐解きながら、76の歴史に名を刻む写本を解説。カリグラフィーの作品制作はもちろん、タイポグラフィー、欧文活字デザインにも役立つ、カリグラフィーのすべてがわかる。

カリグラフィーのすべて

カリグラフィーの歴史と偉大な芸術家、写本に光を当てた貴重な1冊

カリグラフィーが神を称える手段であった中世からルネサンスにおける展開、ウィリアム・モリスによる芸術様式の復興を経て、エドワード・ジョンストンにインスピレーションを受けた現代まで、カリグラフィーの歴史を豊富な図版で解説。また、世界の一流機関が所蔵する比類ないコレクションから、カリグラフィーを語る上で重要な76の写本について、優れた技術と技能を詳しく紹介している。

カリグラフィーのすべて
カリグラフィーのすべて
カリグラフィーのすべて
カリグラフィーのすべて

目次

  • カリグラフィーの技法と歴史
  • 写本の作り方
  • 文字を書く
  • 各時代のカリグラフィー
  • 注、引用文献
  • 索引
  • 街に出よう、そしてアルファベットを探そう 髙宮利行
  • 本書を使いこなすために:あとがきにかえて 安形麻理
  • 謝辞

著者プロフィール

著者:パトリシア・ラヴェット
イギリスのカリグラファー、彩飾画家。世界各地でカリグラフィーの実践指導や講演を行う。カリグラフィーと伝統工芸への貢献により、大英帝国勲章(MBE)を受勲。著書にThe Historical Source Book for Scribes( London, British Library, 1999. 共著)など。

監修:髙宮利行(タカミヤ・トシユキ)
慶應義塾大学名誉教授(中世英文学、書物史)。1966年慶應義塾大学経済学部卒業、1968年同大学文学部卒業、1970年同大学大学院修士課程修了、1973年博士課程単位取得退学、1978年ケンブリッジ大学博士課程修了。ロンドン好古家協会フェロー、シェフィールド大学名誉博士、グラスゴー大学名誉博士。著書に『本の世界はへんな世界』(雄松堂出版)、『西洋書物学事始め』(青土社)、訳書に『西洋書体の歴史 古典時代からルネサンスへ』(慶應義塾大学出版会)など、監修書に『西洋活字の歴史 グーテンベルクからウィリアム・モリスへ』(慶應義塾大学出版会)、『初期イングランド印刷史』(雄松堂出版)など多数。

翻訳:安形麻理(アガタ・マリ)
慶應義塾大学文学部教授(書誌学、情報メディア)。1999年慶應義塾大学文学部卒業、2001年同大学大学院修士課程修了、2003年ロンドン大学修士課程修了、2005年慶應義塾大学大学院博士課程修了。博士(図書館・情報学)。著書に『デジタル書物学事始め グーテンベルク聖書とその周辺』(勉誠出版)、『図書館は市民と本・情報をむすぶ』(共編著、勁草書房)、翻訳書に『西洋活字の歴史 グーテンベルクからウィリアム・モリスへ』(慶應義塾大学出版会)など。

書籍情報

書名
カリグラフィーのすべて 西洋装飾写本の伝統と美

著者
パトリシア・ラヴェット

監修
髙宮利行

翻訳
安形麻理

発売日
2022年9月

仕様
A4変形 並製 総224頁

定価
4,290円(10%税込)

ISBN
978-4-7661-3568-8

http://www.graphicsha.co.jp/detail.html?p=48615


記事はPR TIMESで掲載されているテキスト・画像を使用しています。これはPR目的で使用しているものです。テキスト・画像の使用にあたってはPR TIMES社に個人メディアでの掲載について問い合わせ、承諾を得た上で掲載しています。ただし、掲載しているものに不都合なことがありましたら削除等の対応をします。記事の内容はリリース当時のものです。イベントやキャンペーンなど現在では行われていないものもありますのでご注意ください。また、リンク先の他サイトで提供される情報・サービスについても、責任を一切負いかねますのでご了承ください。

Previous Article

[みんなのフォント]112書体のフォントを無料で利用できるサービス

Next Article

文字の読み書きに困難がある人に見やすく読みやすい「じぶんフォント」を開発